健康と医療 子供の肘内障とは?その原因と症状について 肘内障は2〜4歳(6歳くらいまで)の小児に発生することが多いとされています。小児は前腕骨の肘あたりに付着している橈骨輪状靭帯という靭帯が緩く、さらに橈骨頭と橈骨頸部の周径があまり変わらない事から、橈骨頸部付近にぐるっと囲むように付着している橈骨頭輪状靭帯はズレやすくなってしまいます。 2017.12.19 健康と医療
健康コラム 指や手首の痛みは腱鞘炎かも?自分で出来る対策! 腱鞘炎とは、腱が腱鞘という剣を収めておく鞘のような物の中を、普段は滑らかに動いてるはずなのに、何らかの原因で動きが悪くなり痛みを発生させています。 2017.11.21 健康コラム
健康コラム 『顎関節症』その顎の痛みストレスからくるかもしれません 顎関節症とは、顎の関節や物を食べる時に使われる筋肉に痛みが出たり、顎の関節を動かした時にジャリジャリなどの雑音がしたり、口を開け辛くなり顎の動きに異常が出たりする症状です。 2017.11.14 健康コラム
リハビリテーション リハビリテーションの定義と目的 リハビリテーションの定義リハビリテーションとはリハビリテーションの語源rehabilitationとはre-(再び)、-habilis(適した)、-ation(すること)という3つのラテン語からなっていて、名誉回復、復権、復職、社会復帰など... 2017.11.08 リハビリテーション
リハビリテーション 腱板損傷とは?主な症状と対策 今回は、皆さんもよくお聞きする腱板損傷(ケンバンソンショウ)又は肩腱板損傷と言われたりもする、この腱板損傷についてご紹介します。腱板損傷とはまず腱板が何かと言うと、肩周りの筋肉の総称であって、回旋筋腱板(Rotator cuff)と言います... 2017.11.04 リハビリテーション
エクササイズ 腰痛予防とウエストを引き締めおなかを引っ込める足踏みエクササイズ はじめに重要なことは腹直筋、腹横筋、腸腰筋などの腹筋群をしっかり動かすことです。特に深部の、総称して腸腰筋と呼ばれる大腰筋、小腰筋、腸骨筋(これらは骨盤の内側にあり、外から触れることのできない筋)を意識してエクササイズすることです。それによ... 2017.11.01 エクササイズ
テーピング テーピング《注意点とポイント》 第1回:テーピング《目的》 第2回:テーピング《注意点とポイント》今回はテーピングを巻く際の注意点やポイントを紹介します。注意点とは?ポイントとは?テーピングは、ネットにアップされている巻き方を真似して巻く人は多いと思います。ですが何点か注... 2017.10.27 テーピング
健康コラム 寝違いを起こしてしまったら? 今回は寝違いについて。いま現に私も寝違いなのですが、本当に痛くて首も回らなくて、痛くてイライラしたりしますよね。寝違いについて原因や対処法を紹介します。そもそも寝違いってなに?原因色々と言われていることはあると思いますが、要するに腋窩神経〈... 2017.10.25 健康コラム
健康コラム 冬場の冷え症対策! ひとえに冷え症と言っても、身体の色々な場所で冷え症は起きます。ですが原因や対策はさほど変わりません。今回は、その冷え症の原因と対策を簡単にご紹介します。冷え症の原因とは今も昔も、老若男女問わず悩ましている冷え症ですが、なぜ冷え症は減らないの... 2017.10.23 健康コラム
テーピング テーピング《目的》 第1回:テーピング《目的》 第2回:テーピング《注意点とポイント》テーピングの目的とはよく病院、接骨院、鍼灸院などでテーピングを使っているところを見たこと、または実際に使った方もいらっしゃるとおもいます。でもどういった効果があるのか、どうい... 2017.10.21 テーピング